-
インフルエンザの大流行 2025年の予測と職場の備え【産業医が解説】
はじめに 例年、冬に向けて職場で注意が必要となる感染症といえばインフルエンザです。2024年は全国的に大流行が見られ、2025年も同様の傾向が予想されています。特に今年はA型インフルエンザが主流になる見込みで、発熱・倦怠感などの症状が強く出やすい... -
【産業医が解説】エイジフレンドリー補助金を活用した熱中症対策【2026年度向け】
1.高齢化する職場で、熱中症リスクが高まっている 高齢になると、体内の水分量が減少し、さらに発汗や体温調節機能が低下します。そのため、暑い環境でも「汗をかきにくい」「のどの渇きを感じにくい」といった状態になり、熱が体にこもりやすく、熱中症... -
労働衛生コンサルタント口述試験対策セミナーを開催します
産業医の登竜門とも言える国家資格「労働衛生コンサルタント」の口述試験対策セミナーの講師として 弊社代表・産業医 岩見謙太朗が登壇します。 労働衛生コンサルタントは合格率25%の労働衛生分野の難関国家資格です。 口述試験(面接)で専門的な内容... -
健康保険組合様にて「健康経営セミナー」を実施しました
埼玉県の健康保険組合様よりご依頼をいただき、健康経営に関するセミナーを開催いたしました。 少子高齢化と従業員の健康寿命 昨今、少子高齢化や従業員の高齢化が進んでおり、企業にとって「今いる従業員に健康で長く働いてもらう」ことがますます重要に... -
労働衛生コンサルタント 口述試験対策 YouTubeチャンネルを立ち上げました
合格率30%前後の難関国家資格「労働衛生コンサルタント」。中でも、2次試験である口述試験は対策が立てづらく、独学では限界を感じる受験者も多いのが現実です。 このたび、100問の質問と模範解答を収録した対策用YouTubeチャンネルを立ち上げました。ず... -
産業医の上級資格?】労働衛生コンサルタントって何?
【労働衛生コンサルタントとは?】 労働衛生コンサルタントは労働衛生のスペシャリストとして、労働者の安全衛生水準の向上のため、事業場の診断・指導を行う国家資格です。 労働衛生コンサルタントは①保健衛生と②衛生工学の2区分に分類さ... -
メンタル不調の従業員が休職を拒否!会社はどう対応すればいい?精神科産業医が徹底解説
「体調は大丈夫です」 「休むとお金がなくなるので…」―― メンタル不調が疑われても従業員本人が休職を頑なに拒むケースは珍しくありません。 しかし 会社には安全配慮義務 があり、労働者の健康と安全を守る責務があります。 体調不良を放置すればさら... -
ストレスチェックの集団分析とは? 精神科産業医が結果の活用方法をわかりやすく解説
【】 労働安全衛生法により、常時50人以上の事業場では毎年1回のストレスチェックが義務付けられています。その結果を“やりっぱなし”にするのではなく、職場環境改善につなげるカギになるのが「集団分析」です。とはいえ 「活用方法がわからない」「どう改... -
社労士×産業医 勉強会を開催しました。
2025年5月10日に「社労士×産業医 勉強会」を開催しました。 社労士会船橋支部の研修会の講師として呼ばれて登壇した際に、企業の労務問題、健康問題をより効率的に解決するために、産業医と社労士が連携することが不可欠であると実感しました。 そこで、社... -
講談社 マネー現代にて弊社代表 岩見の記事が掲載されました
講談社 マネー現代( 2025年5月7日)において弊社代表 岩見 謙太朗の記事を掲載いただきました。 新年度が始まり少し経った5月は“5月病”がよく話題になりますが、産業医としての実感では、 本当に注意すべき時期は別にあります。ぜひ記事をご覧ください。 ...